自宅に充電設備がないのに電気自動車が欲しいけどあきらめる話
あっという間に1月も終わりだな。なんて思っているのですが...
わりかし静かな自動車が好きなので お金もないのに流行りの電気自動車が欲しいと思っています。
その中で一番の懸念点が充電です。
そもそも電気自動車の購入者は自宅に充電設備がある家が半数っぽいので(参考リンク)
集合住宅に住んでいる私が購入するには充電は必ず外で行わなければならず、この時点であきらめモードです。
GoGoEvという充電設備のマップを公開してくれているサービスもあるので近所で探してみると、一番近いのがディーラーとガソリンスタンドでした。
いくつかあるので、場所が全くなくて困るということはなさそうです。
他にも気になっている問題を書き出してみました。
急速充電機は急速充電しか出来ない、普通充電器ない問題
よく急速充電だけを行っているとバッテリーに負担をかけるという情報はよく見るのですが、 近所の充電設備が急速充電だけしか対応していないと、使わざるを得ません。バッテリーを長持ちさせるためには普通充電ができる場所を探して遠くに行く必要があります。
そもそも、ゆっくり充電させてくれない問題
探せば普通充電の設備もあり、また近所の公共施設や公園で無料充電させてくれる場所もあったので非常にありがたいのですが、 そういったところは充電時間に制限が設けられていて、とても満タンになるまで充電できそうにありません。 無料のところは受付が必要な場所がほとんどで、ちょっと面倒
フル充電できない問題
電気自動車は急速充電でも80%を超えると充電に時間がかかるようになります。 電気自動車のメーカーサイトには航続距離〇〇kmと記載がありますが、それは100%充電した時の話で 自宅に充電設備がないと、フル充電できず常に80%程度の容量からスタートすることになります。 これでは航続距離も80%で計算しないといけません。
充電スポットの会社多いよね問題
ガソリン車であれば大抵「現金」「クレジット」ですぐ精算できるのですが、 EVは充電事業者が複数あり、出先で知らない会社だった場合、新たにその会社毎に契約しないといけないので、すべての会社で定額契約をすると高くついてしまいますし、 、あまり利用しない会社を一般料金にすると最終的にガソリンより高くついてしまうのではという不安があります。
これらの問題から、自宅に充電設備がないときにEVを購入するのに躊躇してしまい、これなら多分次の車もガソリン車かなと思ってしまいます。
まずは自宅を買う(充電設備が設置できること)を目標に頑張ります。もっと難しいか...